はま じゅんこ

濱 順子

  • 生態学

  • 地球温暖化

  • 環境

  • 海洋

  • 生物学

博士(理学)
イラストレーター
元中核的研究機関研究員・元大学非常勤講師

もっともっと自由に考えること・創ることを楽しもう!

8年前、人生の半分以上を過ごしてきた大学実験室を出て筑波実験植物園で普及啓発の仕事に触れ、そして5年前、前職の国立環境研究所 気候変動適応センターへ。ここ数年は主に気候変動適応に関する教育・普及啓発のための、すごろくやかるたの開発と学校や環境イベントでの実践支援に取り組んできました。すごろくは特に試行錯誤を繰り返しながら10回ぐらいダメ出しを食らって作り直しましたが、子どもたちが夢中になってくれる姿を見て密かにガッツポーズをしております。
遊びと学びに境目はありません。ゲームは遊ぶのも楽しいけど、考えて作るのもすごく面白いよ!

「STEAM」パワー

「STEAM」パワーとは?

研究者の得意領域を数字で示しています。あくまで自己評価です。(合計10点)

※STEAMは5つの単語を組み合わせた言葉です
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)

専門分野

  • 生物地球科学(有機炭素)
    30%
  • 環境科学
    30%
  • 生態学
    30%

サブ専門分野

  • ゲーム
    30%
  • イラストデザイン制作(主に環境科学と自然)
    30%
  • 生き物を育てること
    30%
スクロールできます

お台場のテレコムセンターで開催されたサイエンスアゴラ2024で、気候変動適応センターの普及啓発コンテンツ「すごろく気候変動適応への道」を使ったワークショップを行ったときの写真です。

「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024:気候変動× ○○ ~点から線、線から面へのつながりづくり~」会場にて。ESDとは、持続可能な社会の創り手を育む教育のことです。右は思わずささえてあげたくなる環境省のESDマスコット「はぐクン」です

お台場のテレコムセンターで開催されたサイエンスアゴラ2024で、気候変動適応センターの普及啓発コンテンツ「すごろく気候変動適応への道」を使ったワークショップを行ったときの写真です。

「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024:気候変動× ○○ ~点から線、線から面へのつながりづくり~」会場にて。ESDとは、持続可能な社会の創り手を育む教育のことです。右は思わずささえてあげたくなる環境省のESDマスコット「はぐクン」です