希少価値に生きる。
人生楽しまなきゃ損。
高校時代に親戚の農家の手伝いをしたことなどをきっかけに農業研究を志し、就職してからは「土の機能」を支えている土壌微生物の研究を続けています。
中でも植物の根に「共生」してその養水分吸収を促進する「アーバスキュラー菌根菌」の仕事を楽しんでいます。自分の経験した面白かったこと、感動したこと、楽しかったことなどを多くの人と共有できると嬉しいです。
「STEAM」パワー
「STEAM」パワーとは?
研究者の得意領域を数字で示しています。あくまで自己評価です。(合計10点)
※STEAMは5つの単語を組み合わせた言葉です
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)
専門分野
-
土壌微生物生態60%
-
菌根菌遺伝資源収集40%
サブ専門分野
-
尺八演奏40%
-
ランニング30%
-
書道20%
所属機関の紹介

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
農研機構は日本を代表する公的農業研究機関としてさまざまな機関と連携しながら農業分野の課題解決を目指し、研究開発を行っています。見学施設である食と農の科学館では、日本の農業と食に関連した新しい研究成果や技術を説明したパネルや模型などを展示しています。
館内は、研究成果を紹介するエリアと、農業技術発達資料館の2つのエリアがあります。研究成果を紹介するエリアでは、映像やパネルを通じ、日本の高い技術力を生かした高品質、高付加価値を持った農産物や食品の研究等についてわかりやすく紹介しています。農業技術発達資料館では、実際に使われてきた農具類を見ていただくことで日本の農業技術発達の歩みを学ぶことができます。