開催終了しました
体験型イベント
クエスチョンハンティング
−つくばこどもクエスチョンオンライン−
2020年8月1日(土)〜8月23日(日)
オンライン

全15クエスト
-
8/21(金)午前10時 発表クエスト
#クエスチョンハンティング
-
#クエスチョンハンティング
-
8/14(金)午前10時 発表クエスト
#クエスチョンハンティング
■ポイント
・ポリプロピレンってどんな素材だろう?まずはしらべてみよう! -
#クエスチョンハンティング
■ポイント
・災害が発生したときには、何に困るかを考えてみよう。 -
#クエスチョンハンティング
■ポイント
・画像をクリックするとヒントが見られるよ! -
#クエスチョンハンティング
■ポイント
・観察しながら、どんなリズムで揺れているか比べてみよう。風の強弱や向きでちがいはあるかな? -
#クエスチョンハンティング
■ポイント
・どんな天気の時によく見られるかな?
・どんな時間によく見られるかな?
・見る高さを変えると、見え方は変わるかな?いろんな高さで見てみよう。
・逃げ水の写真を撮ってみよう。
・[発展] どんな距離のものが、どんな距離の水たまりに写っているように見えるのかな?
・[発展] 逃げ水が見られるときに、地面から高さを少しずつ変えて温度は測れるかな? -
#クエスチョンハンティング
■ポイント
・ラベルが貼られているものにどんな共通点があるだろう?集めて違いを考えてみよう。
・「識別マークは何のためについているのだろう?考えてみよう。
・ラベルが貼られているものにどんな共通点があるだろう?
・この5種類以外の識別マークもあるかも!?
-
8/7(金)午前10時 発表クエスト
#クエスチョンハンティング
-
#クエスチョンハンティング
-
#クエスチョンハンティング
-
8/1(土)午前10時 発表クエスト
#クエスチョンハンティング
-
#クエスチョンハンティング
-
#クエスチョンハンティング
-
#クエスチョンハンティング
参加の流れ

1. 研究者のクエストを確認して、チャレンジするクエストを決めよう!

2. クエストにそって、身の回りを観察したり、実験したりしてみよう!外に出かける時は、保護者に声をかけて出かけよう。

3. 「これだ!」と思ったものや、観察・実験の結果を、スマートフォンやデジタルカメラで撮影(さつえい)しよう!
※Twitterに投稿する時には、写真を4枚まで投稿(とうこう)できるよ

4. コメントを「120文字以内」で書こう!
気づいたことや、自分なりに「なぜだろう?」と思ったことを一緒に書いて投稿(とうこう)すると、つくばの研究者たちからコメントがあるかもしれません。
※Twitterは140文字まで入力できますが、ハッシュタグなどの入力があるため、120文字としています
(投稿例)


6.ナイスな投稿には、つくばの研究者がコメントしたり、特別な賞がもらえるかも!?
(コメント例)


参加者特典
-
すべてのクエストに投稿した人は、"ハンティングマスター"として表彰、Webで発表します!
-
さらに、未来の研究につながるナイスな投稿には、“ベストハンティング賞”として表彰、賞品をプレゼントします!
クエスト配信スケジュール
クエスト1回目 | 【済】8/1(土) 午前10 時 |
クエスト2回目 | 【済】8/7(金) 午前10 時 |
クエスト3回目 | 【済】8/14(金)午前10 時 |
クエスト4回目 | 8/21(金)午前10 時 |
※ スケジュールが変更になる場合こちらでお知らせします
保護者の方へ️️️️️️
こんにちは、「つくばこどもクエスチョン」のアドバイザーを務めているワークショップ・ファシリテーターの臼井 隆志(うすい たかし)です。今回は、オンラインで「クエスチョンハンティング」という活動がはじまりました。
この活動では、親子で「身近な疑問」をSNSやウェブサイトに投稿していただきます。皆さんの投稿の中から、つくば市にゆかりのある研究者の方が「お!これは面白いぞ」と思ったものをピックアップし、コメントをしてくださいます。
研究者からのコメントやアドバイスをもらいながらお子さんの興味の芽を育てる場になっています。
この場の活用方法として、3つアドバイスがあります。
-
1.お子さんの興味をジャッジせず、いろんな方向に育てましょう
まず、お子さんの素朴な興味に対して、ジャッジをする必要はありません。「それはもう答えがわかってるんじゃない?」「それは面白くないんじゃない?」と決めつけず、お子さんが感じる疑問から出発しましょう。
-
2.答えを知らなくてもOK!「私も知りたい」と共感しましょう
お子さんの興味に対して、保護者の方が答えを知っている必要はありません。「なぜだろう?」「どうやって調べればいいんだろう?」というような「クエスチョン」を一緒につくりましょう。「これ、私も知れたらうれしいな」と思うような「クエスチョン」が出来上がったらベストです。
-
3.お子さんと一緒に投稿文をつくりましょう
最後に、こうして一緒に深めた「クエスチョン」を投稿する際、投稿文をお子さんと一緒につくってあげてください。お子さんが作った文章を修正したり、保護者の方が作った文章を見せてお子さんに修正してもらったりして、大人とこどもでコラボレーションしてお互い納得のいく文章をつくってみてください。
もし研究者の方から「お返事」があった場合は、ぜひお子さんともシェアしてくださいね。投稿数に制限はありませんので、たくさんの投稿をお待ちしています。

臼井 隆志|ワークショップ・ファシリテーター
1987年東京都生まれ。ワークショップデザインの手法を用い、乳幼児から中高生、ビジネスパーソンを対象とした創造性教育の場に携わっている。児童館をアーティストの「工房」として活用するプログラム「アーティスト・イン・児童館」(2008~2015)、伊勢丹新宿店の親子教室「ここちの森」(2016~2018)の企画・運営を担当。著書に『意外と知らない赤ちゃんのきもち』(スマート新書)がある。
注意事項
保護者の方と一緒に読みましょう
本取り組みは、新型コロナウィルス下においても身近なことから学び、世の中とつながることの面白さを体験するための実験的プログラムです。
こどもたちが安全に取り組めるように、注意事項をよく読んで、参加してください。
- 自宅外で観察をする際は、新型コロナウィルス感染症対策を行い、また、観察時点での新型コロナウィルス感染状況等に留意し、お住まいの自治体が発信する情報にしたがって行動してください。
- Twitterやポータルサイトで投稿する際は、保護者の方と一緒に投稿しましょう。
- Twitterの非公開アカウントで投稿された場合、つくばSTEAMコンパス事務局および研究者が投稿を閲覧できません。Twitter社の案内を閲覧の上、今お使いのアカウントを公開いただくか、新しい公開アカウントを作成いただき、投稿してください。
なお、つくばSTEAMコンパス事務局にて以下の対応を行います。
- つくばSTEAMコンパス事務局にて「#クエスチョンハンティング」が付帯されている投稿を1日1回確認します。
- つくばSTEAMコンパス事務局が不適切な投稿を発見した際には、Twitter機能である「ツイートを報告する」機能を用いて、Twitter社へ報告します。
もし、本プログラム体験時に不適切なコメント等を発見した場合は、Twitter機能である「アカウントをブロックする」機能を用いてコメントおよびアカウント非表示の対応を実施してください。 - その他、懸念点等がありましたら、以下の事務局問い合わせ窓口までご連絡ください。
概 要
- 日程
- 2020年8月1日(土)〜8月23日(日)
- 対象者
- どなたでも参加できます
- 定員
- 制限なし
- 参加費
- 無料
- 申し込み方法
自身または保護者(ほごしゃ)のTwitterアカウント、もしくは投稿フォームから投稿してください。
- 主催・共催・
後援・協力 主催|つくば市 政策イノベーション部 科学技術振興課
企画・運営|株式会社ロフトワーク FabCafe LLP- 問い合わせ
TEL|029-883-1111(平日午前8 時30 分~午後5 時15分)
専用メールフォーム|http://bit.ly/tsukuba-steam2020
その他のイベント・
ワークショップを見る
イベントをさがす
まもなく開催/開催中の
イベント・ワークショップ
イベント
2025年4月12日(土)
SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2025
SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2025
イベント
2025年4月18日(金)
森林総合研究所 一般公開「春の森林講座」
森林総合研究所 一般公開「春の森林講座」
森林総合研究所
イベント
2025年4月19日(土)
防災科研 一般公開
防災科研 一般公開
防災科学技術研究所
イベント
2025年4月19日(土)
科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2025」
科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2025」
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
イベント
2025年4月19日(土)~4月27日(日)
さくらそう品種展
さくらそう品種展
国立科学博物館 筑波実験植物園
イベント
2025年4月20日(日)
令和7年度筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ
令和7年度筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ
筑波大学
イベント
2025年3月4日(火)~4月20日(日)
地質標本館 特別展 「GSJのピカイチ研究―2024年のプレスリリース等で発信した成果より―」
地質標本館 特別展 「GSJのピカイチ研究―2024年のプレスリリース等で発信した成果より―」
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本館
イベント
2025年1月7日(火)~4月20日(日)
地質標本館 企画展 「テフラ2 ―空から降った地下からの手紙―」 【好評につき会期延長!】
地質標本館 企画展 「テフラ2 ―空から降った地下からの手紙―」 【好評につき会期延長!】
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本館
企画展
2025年3月18日(火)~6月22日(日)
企画展「日本の地形を知ろう-地図から学ぶ-」
企画展「日本の地形を知ろう-地図から学ぶ-」
地図と測量の科学館