ふじかわ たかし
藤川 貴史
植物保護
微生物
遺伝子
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
植物防疫研究部門 上級研究員
技術士(農業部門・植物保護)
樹木医
植物医師
環境カウンセラー(事業者部門)
連絡先: メールでのご連絡はこちら
植物を守るために、今日も科学にふれています!
植物を守ることは、自然を守ることやみんなの食卓を守ることにつながります。植物を守るためには、自然科学をよく観察し、誰も知らない事を発見し、新しい技術を開発することが不可欠です。そのためにはたくさんの体験を通して感じる事と考える事が大切です。みんなの「植物を守りたい」という思いに、少しでも役立つ事ができたら、いいなあと私は思います。
「STEAM」パワー
「STEAM」パワーとは?
研究者の得意領域を数字で示しています。あくまで自己評価です。(合計10点)
※STEAMは5つの単語を組み合わせた言葉です
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)
専門分野
-
植物保護学80%
-
微生物学80%
-
遺伝子工学60%
サブ専門分野
-
博物館・美術館・歴史建造物巡り90%
-
気楽に読む小説読書80%
-
TV、YouTubeなどのバラエティー番組視聴70%
所属機関の紹介

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
農研機構は日本を代表する公的農業研究機関としてさまざまな機関と連携しながら農業分野の課題解決を目指し、研究開発を行っています。見学施設である食と農の科学館では、日本の農業と食に関連した新しい研究成果や技術を説明したパネルや模型などを展示しています。
館内は、研究成果を紹介するエリアと、農業技術発達資料館の2つのエリアがあります。研究成果を紹介するエリアでは、映像やパネルを通じ、日本の高い技術力を生かした高品質、高付加価値を持った農産物や食品の研究等についてわかりやすく紹介しています。農業技術発達資料館では、実際に使われてきた農具類を見ていただくことで日本の農業技術発達の歩みを学ぶことができます。
藤川 貴史さんと
つながりのある研究者
藤川 貴史さんが
関わっているイベント
まなび
2021年度
令和3年度 谷田部南小学校での探究授業
令和3年度 谷田部南小学校での探究授業
まなび
2022年度
令和4年度 つくば市内小中学校での探究授業
令和4年度 つくば市内小中学校での探究授業
まなび
2023年度
令和5年度 つくば市内小中義務教育学校での探究授業
令和5年度 つくば市内小中義務教育学校での探究授業
まなび
2024年度
令和6年度 つくば市内小中義務教育学校での探究授業
令和6年度 つくば市内小中義務教育学校での探究授業
体験型イベント
2021年7月20日(火)〜9月20日(月/祝)
こどもクエスチョンオンライン2021
こどもクエスチョンオンライン2021
オンライン
体験型イベント
2020年9月7日(月)〜11月8日(日)
クエスチョンチャレンジ−つくばこどもクエスチョンオンライン−
クエスチョンチャレンジ−つくばこどもクエスチョンオンライン−
オンライン