開催終了しました
体験型イベント
クエスチョンチャレンジ
−つくばこどもクエスチョンオンライン−
2020年9月7日(月)〜11月8日(日)
オンライン

-
イベント情報
-
みんなの研究計画書紹介
参加の流れ

表彰
-
最優秀賞|1名
・オリジナルトロフィー
・賞状
・図書カード 5,000円分
・ステップ3への出場権(任意)※ステップ3「クエスチョンプレゼン」への出場は任意です
※トロフィーはイメージです -
優秀賞 | 2名
・オリジナルトロフィー
・賞状
・図書カード 3,000円分
・ステップ3への出場権(任意)※ステップ3「クエスチョンプレゼン」への出場は任意です
※トロフィーはイメージです -
つくば科学教育マイスター賞 | 2名
・賞状
・図書カード 2,000円分 -
参加賞 | 全員
・研究者に質問ができる
・研究計画書へのコメント
審査ポイント
- 自分なりのユニークな視点が含まれていたり工夫して考えた内容になっているか
- 人に伝わるわかりやすい表現になっているか
- 実際に計画書として使える内容になっているか
応募先・お問い合わせ
郵送の場合の送付先
つくば市役所 政策イノベーション部 科学技術振興課
〒305-8555 茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1
Web応募フォーム|https://bit.ly/3brQvns
お問い合わせ|http://bit.ly/tsukuba-steam2020
研究計画書の作り方(動画で解説)
クエスチョンチャレンジの進め方について、動画で解説をしています。
保護者の皆さまへ
こどもたちをサポートする、保護者の皆さまへ
「子どもに夢中になって何かを探求してほしい」と願うことは、とても素敵なことです。
しかしその願いが強くなるあまり、子どもに何かを「させよう」としてしまうと、親も子も窮屈な気持ちになってしまいます。親が子どもに教えようとしたり、子どもを導こうとしたりする必要はありません。よく知らないことを無理して教えようとする必要もありません。期待通りにならないことに落ち込む必要もないのです。
相手が本当は何を楽しんでいるのかを知ろうとし、その楽しみを分かち合おうとすることにぜひトライしてみてほしいと思っています。
子どもという他者を、愛情を持って支えようとすることは大変で、ときに面倒なことです。その過程で間違えてしまうこともあるでしょう。
しかし、そのような探索をすることに、ぼくは深い敬意を惜しまず示したいと思っています。

臼井 隆志|ワークショップ・ファシリテーター
1987年東京都生まれ。ワークショップデザインの手法を用い、乳幼児から中高生、ビジネスパーソンを対象とした創造性教育の場に携わっている。児童館をアーティストの「工房」として活用するプログラム「アーティスト・イン・児童館」(2008~2015)、伊勢丹新宿店の親子教室「ここちの森」(2016~2018)の企画・運営を担当。著書に『意外と知らない赤ちゃんのきもち』(スマート新書)がある。
つくばこどもクエスチョンオンラインとは?
今年の3月に新型コロナウィルスへの対応で休校となったつくば市の児童・生徒の自主学習を支援するため、オンライン上でつくばの研究者や司書に相談できる特別企画を実施しました。
今回はその時の内容を、より参加しやすい形式に改良。小学生であればどなたでも参加できるようにしました。
つくばこどもクエスチョンオンラインは、全体で3つのステップがあります。今回の『クエスチョンチャレンジ』は、ステップ2にあたります。なお、ステップ3では、ステップ2で表彰された研究計画書を作成した方を中心に、世の中に自分たちの意見を発信していくことに取り組みます。
※ステップ2はステップ1に参加していない方も、問題なくご参加いただけます。

-
kazuさん(5年生)
カブトムシの生態について調べる -
ぴーこさん(2年生)
天気がわるいと具合がわるくなるのはなんで? -
こうくんさん(3年生)
未知のプランクトンの形や名前が知られていないのはなんでだろう。 -
かれんさん(4年生)
どんなにきたない水でもきれいにすることはできるのか? -
メンデレーフ2さん(3年生)
「はさむ」ことを使って分子を合せいできるのか? -
かれんさん(4年生)
プラスチックによく、ばい菌が付くのはなんでだろう? -
くーちゃん(2年生)
どうやってことばはできたのだろう? -
くーちゃん(2年生)
かみさまを見たことがないのにどうしてかみさまということばがあるの? -
バールさん(5年生)
骨格の違いを比べよう(歯に注目する) -
ちんあなご(1年生)
アオムシコマユバチはどうしてアオムシにたまごをうむのだろう -
バール(5年生)
リカオンの狩りの成功率が高いのはなんでだろう? -
バール(5年生)
日本の砂と海外の砂の違いを調べる -
昆虫DAIICHI(6年生)
マルバアサガオが秋になると1日中咲いているのはなぜだろうか?
出演予定の研究者
-
Dr.ナダレンジャー
-
荏原 充宏
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
-
長屋 和宏
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
髙橋 将太
-
一ノ瀬 俊明
国立研究開発法人 国立環境研究所
-
福澤 利江子
-
新保 奈穗美
兵庫県立大学
-
芝原 暁彦
-
非公開: 吉田 智
気象庁気象研究所
-
川瀬 宏明
気象庁気象研究所
-
涌水 理恵
-
大森 裕子
-
森 健人
路上博物館
-
砂村 栄力
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
-
菅井 直人
株式会社クラレ つくば研究センター
-
石澤 太市
株式会社バスクリン つくば研究所
-
藤川 貴史
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
-
林 健太郎
その他のイベント・
ワークショップを見る
イベントをさがす
まもなく開催/開催中の
イベント・ワークショップ
イベント
2025年4月12日(土)
SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2025
SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2025
イベント
2025年4月18日(金)
森林総合研究所 一般公開「春の森林講座」
森林総合研究所 一般公開「春の森林講座」
森林総合研究所
イベント
2025年4月19日(土)
防災科研 一般公開
防災科研 一般公開
防災科学技術研究所
イベント
2025年4月19日(土)
科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2025」
科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2025」
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
イベント
2025年4月19日(土)~4月27日(日)
さくらそう品種展
さくらそう品種展
国立科学博物館 筑波実験植物園
イベント
2025年4月20日(日)
令和7年度筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ
令和7年度筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ
筑波大学
イベント
2025年3月4日(火)~4月20日(日)
地質標本館 特別展 「GSJのピカイチ研究―2024年のプレスリリース等で発信した成果より―」
地質標本館 特別展 「GSJのピカイチ研究―2024年のプレスリリース等で発信した成果より―」
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本館
イベント
2025年1月7日(火)~4月20日(日)
地質標本館 企画展 「テフラ2 ―空から降った地下からの手紙―」 【好評につき会期延長!】
地質標本館 企画展 「テフラ2 ―空から降った地下からの手紙―」 【好評につき会期延長!】
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本館
企画展
2025年3月18日(火)~6月22日(日)
企画展「日本の地形を知ろう-地図から学ぶ-」
企画展「日本の地形を知ろう-地図から学ぶ-」
地図と測量の科学館